カラーコーディネーター高貴な色は何色?・・・身分と色 位階の制度と色 位階(いかい))とは、国家の制度に基づく個人の序列の標示で位(くらい)ともいいます。 基本的には地位、身分の序列、等級といった意味です。 聖徳大使や冠位十二階という言葉の方が学生時代から聞き慣れているかも知れません。 ... 2017.01.04カラーコーディネーター検定対策色の名前色彩と文化
カラーコーディネーター原始からの色・・・赤、白、黒 色彩と文化 私たちの身近に存在している色は、その時々の文化や時代の流れと影響し合っています。 赤い色のお椀がみそ汁となじむと感じるのも歴史的な文化の中で定着した感覚のようです。 各時代の色と文化の関係についてみてみましょう。 神話・古墳... 2016.10.15カラーコーディネーター検定対策色彩と文化
カラーコーディネーターファッションと色彩 ファッション業界と色 ファッションの世界は流行色の提案からはじまります。 実シーズン(商品がお店に並ぶ時期)の約2年前に春夏と秋冬に分けて、インターカラーと呼ばれる機関から世界に向けてカラートレンドが発表されます。 そしてその情報を取り入... 2016.07.13カラーコーディネーター検定対策色とイメージ色の表わし方
カラーコーディネーター配色テクニックでセンスアップ〜その2・グラデーション グラデーション グラデーションとは、色が段階的に変化していく多色配色のことです。 私たちがカラーカードなどを使ってグラデーションをつくる場合は、色と色の境界が明確で段階的になっていますが、光のスペクトルや虹の色、夕焼けの空の色などの境界が... 2016.05.14カラーコーディネーター検定対策色彩調和
カラーコーディネーター配色テクニックでセンスアップ 2つの配色テクニック ファッションやインテリアなどで取り入れると、センスアップする配色テクニックがあります。 アクセントカラー アクセントとは、「強調する」「目立たせる」という意味です。 配色全体の中での面積は小さく、引き立つ色で、強調色と... 2016.01.23カラーコーディネーター検定対策
カラーコーディネーター残像〜ないのに見える⁉︎(色と眼と脳・その2) 残像とは? 光を見たとき、その光が消えた後も、それまで見ていた光や映像が残って見える現象のことです。 実際にはその場にないのですが、人の視覚から入った光が脳に伝わるまでの経路の中で起こっている現象です。 色が認識されるには? 赤く見えてい... 2015.12.05カラーコーディネーター検定対策色・光
カラーコーディネーター色と眼と脳・その1 感覚と知覚 感覚と知覚 色の見え方に関わる要素として、光の状態と眼が色を知覚するしくみがあげら 色を認識する要素として、感覚と知覚の2つに分けることができます。 ・感覚 眼に入る刺激が単純で、脳内の刺激をあまり利用することなく、主に錐状体の興奮やそ... 2015.10.08カラーコーディネーター検定対策
検定対策配色の基本的な2つの技法とは? 配色の基本的な技法 配色は同じ面積のものだけを並べるものではなく、実際には背景の色と図や文字などの組み合わせやファッションのコーディネートなど、それぞれの色の占める割合が違うものがほとんどです。 配色で最も面積の大き... 2015.08.09検定対策色彩調和
検定対策色の組み合わせに強くなる! トーンで色を選ぶ3つの方法 トーン配色 色の組み合わせ、つまり配色を考える場合その多くは「赤と青」や「黄と赤」といったように色相の関係を考えてしまいます。 色相、いわゆる色だけの組み合わせで考えてしまうと、思ったようなイメージにならなかったり、なんだか... 2015.07.05検定対策色彩調和
検定対策色相配色2色相に対照性がある配色 色相配色 色相を手がかりにした配色は大きく3つに分けられます。 1.色相に共通性のある配色 2.色相にやや違いのある配色 3.色相に対照性のある配色 「1.色相に共通性のある配色」は“色相配色1”で説明しています。 今回は... 2015.06.19検定対策色彩調和